布施克真 日大藤沢から筑波大学へ進学、読み方は?ポジションは?

今回は、筑波大学のルーキーMF・DF布施克真(ふせ かつま)を紹介します。

日大藤沢高校3年生のときに、U-20日本代表入りを果たした逸材でありながら、「満足したら終わり」と語る謙虚さも持ち合わせています。

FCパーシモンから横浜F・マリノスジュニアユース、日大藤沢を経て筑波大学へ。

布施克真の経歴や進路、人柄、現在の活躍、ポジション・プレースタイルを掘り下げていきます!

布施克真の経歴は? FCパーシモン、横浜マリノスジュニアユースから、日大藤沢・筑波大学へ

パーシモンから横浜F・マリノスジュニアユース

神奈川県川崎市を拠点にするFCパーシモン出身。ここは、かつて久保建英選手も小学1~2年まで在籍していたことで知られるジュニアクラブです。

その後、横浜F・マリノスのプライマリー、ジュニアユースとステップアップ。セレクションを突破してマリノスに進んだ実力は、幼いころから光っていたのでしょう。

日大藤沢高校での活躍と挫折 代表経験と苦いベンチスタートも

なぜユースからそのまま昇格せず日大藤沢を選んだのかは不明ですが、おそらく「試合に出て経験を積む」ことを重視した選択だったのではないでしょうか。

【1年生】
★2022年にU-15日本代表候補初選出。2023年にはU-16日本代表にも選出
★チームでは、国体日本一を経験
【2年生】
✖全国4強入りしたインターハイで、先発落ちを経験。
✖U-17ワールドカップで、メンバー入りを果たすも、フィールドプレーヤーで唯一出場ゼロ。
【3年生】
✖インターハイ予選、3連覇を目指した選手権予選ともに神奈川準決勝で敗退。
★U20アジアカップ(中国)U-20日本代表に選出。5試合中、4試合に出場。

高校時代、輝かしい実績がある一方で、悔しい経験も積んできました。
彼はこう語ります。
「上手くいかない時こそ自分は一番やらなきゃなっていう風には感じてる」
「満足したらもう自分は終わりだと思ってる」

この言葉からわかるのは、高いセルフマネジメント能力と、向上心の強さ。高校生とは思えないほどの精神的成熟を感じます。

プロ入りの道を選ばず筑波大学へ 進学を決めた理由とは?

複数のJクラブからオファーがあった中で、布施選手が選んだのは、筑波大学。

「プロになっても試合に出れなかったり、練習試合でしか経験を積めなかったりする」
「自分の現在地を見つめて、大学で積み上げてからプロを目指す」

この冷静な判断が、彼の賢さと将来性を物語っています。

また、U-17代表でともに戦った中島洋太朗(サンフレッチェ広島)との比較が、自分を見つめ直すきっかけになったとも語っています。

「こんなに違うんだ」と感じさせられた選手を前に、「自分はまだまだ」と気づき、大学進学を決意。素直に学び、努力する姿勢が人柄ににじみ出ていますね。

筑波大学での現在地  1年生からリーグ戦スタメン出場!

筑波大進学後は、1年生ながら、関東大学サッカーリーグ1部で右サイドバックとして開幕スタメン。
さらに、第3節の日本体育大戦では大学初ゴールも記録。ボランチ以外でも戦える万能性が評価されています。

本人は「与えられたポジションで成長したい」と語っており、ポジションにこだわらず自分を磨く姿勢に好感が持てます。

筑波大学蹴球部とは?

筑波大学蹴球部は、明治29年(1896年)に設立された高等師範学校フットボール部に起源を持つ、120年以上の歴史がある名門クラブ。

かつて中山雅史、井原正巳、藤田俊哉ら歴代のW杯日本代表を輩出し、現役では大ブレイク中の三笘薫、谷口彰悟、車屋紳太郎も在籍していました。
JFAの前会長・田嶋幸三さんや、U-22代表の大岩剛監督も。

現在は、200名近い部員が在籍し、チームは6つにカテゴライズされています。

近年の成績は、2023年の関東大学サッカーリーグの1部優勝。
その他、全日本大学選手権大会(インカレ)では10回、全日本大学サッカートーナメントでは3回の優勝を経験しています。

そして、今年の筑波大1年生は、秋篠宮家のご長男・悠仁さまが入学されたことで、“ご学友”となることが話題を集めています。

布施克真のプロフィールは、こちら。

生年月日 2007年3月11日
身長、体重 176cm/73kg
在籍チーム(2025年時点) 筑波大学
ポジション MF・DF
利き足

 

布施克真のポジション・プレースタイル 万能型MFの武器は「強度・判断力・献身性」

布施克真の魅力は、なんといっても高いポリバレント能力。

• 日大藤沢:ボランチ、サイドハーフ
• 筑波大学:右サイドバック
• 日本代表:ボランチ、ウイングバック、サイドバック

どのポジションでも高水準のプレーを見せられる柔軟さと、強度・スタミナ・判断力・キープ力・守備力を兼ね備えた選手です。

特に守備では、フィジカルと読みの鋭さを活かしたボール奪取に定評があります。そして、ボールを奪ってからの展開力、ゲームメイク力も高いものがあると評価を受けています。

攻守に貢献できる“チームの心臓”と言えます。

影響を受けた選手として名前を挙げたのは、マンチェスター・シティのMFロドリ。理想像として世界トップのボランチを見据えるあたり、目線の高さも納得です。
また、高校時代の恩師・佐藤輝勝先生へのリスペクトも口にしており、「今の自分があるのは、この先生のおかげ」と語る姿からも、感謝の気持ちを忘れない人柄が感じられます。

まとめ 布施克真は“結果に満足しない”成長型プレーヤー!

今回は、筑波大・布施克真について深掘りしてきました。

• 高校3年でU-20代表入りする実力を持ちながらも、挫折も数多く経験してきた。
• 魅力は、ボランチ、サイドバック、サイドバックを高い次元でこなす、ポリバレント能力。
• 「満足したら終わり」と語る謙虚な姿勢と、献身性あふれるプレースタイルが魅力。
• 筑波大学では1年目から主力に定着し、今後のさらなる飛躍が期待される。

今年の大きな目標のひとつが、チリで開催されるU-20ワールドカップへの出場。
「1試合1試合、ベストパフォーマンスを出さないと代表には入れない」と慢心は感じられません。

「派手さはないけど、チームに欠かせない存在」。
そんな布施選手のようなプレーヤーが、これからの日本サッカーを支えていくのかもしれませんね!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました