高校サッカー界で一躍注目を浴び、今や海外で活躍するFW・高岡伶颯(たかおか れんと)。
試合での堂々としたプレーやメンタリティの強さから「ハーフなの?」と噂されることもありますが、実際はどうなのでしょうか?
家族や兄弟、さらにはSNSで話題になった「ウンパルンパ似てる説」まで、今回は高岡伶颯選手を身近に感じられるエピソードをまとめてご紹介します。
高岡伶颯 ハーフなの?
結論から言うと、高岡選手は 両親とも日本人でハーフではありません。
では、なぜハーフと思われるのでしょうか?
・「伶颯(れんと)」という名前の響きが外国風で印象的。
・「20得点を目標にする」「後半バケモノになる」と公言するメンタルの強さが、日本人離れしている。
・くっきりした顔立ちと健康的に日焼けした姿が、どことなく異国の香りを漂わせる。
こうした理由から「ハーフ?」と勘違いされるのも納得です。実際は純日本人ですが、海外で活躍する姿を見ると、そのオーラが国境を超えているように感じますね。
▶プロフィールはこちら。
生年月日 | 2007年3月12日 |
出身地 | 宮崎県北諸県郡三股町 |
身長、体重 | 165 cm / 62kg |
在籍チーム(2025年時点) | ヴァランシエンヌFC |
背番号 | 33 |
ポジション | FW |
利き足 | 右 |
高岡伶颯 父親・母親は?両親は?兄弟(兄・弟)は?身長は?
高岡選手は 父・母・弟の4人家族。家族全員がスポーツに関わるという、まさに“スポーツ一家”です。
父・佑輔さん
高岡選手がサッカーを始めたきっかけは、父親である佑輔さんの存在。
県立都城工業高校出身。
高校時代に国体(現在の国民スポーツ大会)で、宮崎県選抜として興梠慎三さんとFWでコンビを組んだこともある方です。
高岡選手も、お父さんから、パスやトラップの仕方などの基本技術を教えてもらい、一緒にずっと練習してくれたと話しています。
お父さんは、高岡選手をプレーで満足させないように接してきました。
5回のチャンスの中で2点取ったとしたら、「自分だったら5点取っていた」「オーバーヘッドで決めていた」と。
一方で、選手権でハットトリックを決めたときは、ほめてくれた。家族に褒められることが一番うれしいと、笑顔で話しています。
母・小百合さん
バレーボールの経験があります。
特に高岡選手が実家を離れて暮らしている今、毎朝LINEで息子の体調を気遣い、励ましの言葉を送っているとのこと。
ご両親とも、身長はそれほど高くないそうです。高岡選手がテレビ番組の中で、お母さんは、147cmくらいと話しています。
弟・伶輔さん
7歳下の弟もサッカー選手。高岡選手が所属していた「リーラス三股FC」で練習を重ねています。
高岡選手は、高1の冬に弟からもらったカードをカバンに入れてずっと持っていて、「弟からの手紙が心の支えになった」というエピソードは印象的です。
その内容は明かされていませんが、兄を思う気持ちが詰まった手紙だったのでしょう。

インタビューで、高岡選手は、家族のことを、このように話しています。
・一番支えてくれた存在。うまくいかない時に連絡すると、ほっとする存在。
・「伶颯なら大丈夫。」試合に行くとき、サウサンプトンに行くと決めたときに声をかけてくれた。自分のやってきたことを信じるということを思い出す。
家族の絆が挑戦を続ける勇気につながっているのが伝わってきますね。
高岡伶颯 ウンパルンパ似てる?
ウンパルンパさんは、MF久保建英のモノマネなどで、サッカー少年を中心に人気を博しているTikTokクリエイター。
「持久走が世の中で1番嫌いなやつ。」という15秒ほどの動画がバズったのをきっかけに、人気に。
「高岡伶颯に似てる!」とたびたび話題になっています。
テレビ東京の番組『名門のオキテ!』でも、高岡選手の同級生が「ウンパルンパに似てる」と発言するシーンがありました。
ウンパルンパさんも、高岡選手の名言「後半化け物になるから任せろ」のシーンを再現した動画を投稿。
そして二人はプライベートでも対面を果たし、インスタにはツーショット写真が!
ウンパルンパさんが「バケモノになる方法を教えてもらいました!」とコメントしていて、SNSでも大きな話題になりました。
プロサッカー選手と人気クリエイターの不思議なつながり。ファンにとっては嬉しいコラボレーションですね。
まとめ
今回は、高岡伶颯について深掘りしてきました。
・ハーフではない。
・父・母・弟の4人家族。お父さんはサッカー、お母さんはバレーボール、弟はサッカーとスポーツ一家。
・家族は支えてくれた存在。「伶颯なら大丈夫」との言葉が支えに。
・ウンパルンパ似てる説がSNSでも話題になり、実際に本人と対面。
高岡伶颯の経歴、プレースタイル・ポジションを知りたい場合は、こちらを読んでいただくと、より高岡選手のことが分かると思いますよ。

公開日:2025年
(注)本記事は公開時点の情報をもとに作成しています。詳細や最新の動向は公式発表や信頼できるニュースソースをご確認ください。